株式会社タケウチ建設

オンリーワンの特許工法を開発・施工する技術集団

タケウチ建設は、「オンリーワンの技術力を持ち、新しいことへチャレンジし続ける」建設会社です。
例えば、BIM(Building Information Modeling)の導入開発チームを自社内に結成し、建設DXに積極的に取り組んでいたり、FEM解析と呼ばれる数値解析手法を使って地盤情報を見える化し、お客様への更なる安心安全を追及したり、毎年のように新しい特許技術を取得したり・・・。
経営方針の一つである「新技術にチャレンジする集団」を実現し続けることで、世の中の皆様のお役にたてる新しい技術を世に送り出しています。

企業情報

法人名
株式会社タケウチ建設
法人名ふりがな
かぶしきがいしゃたけうちけんせつ
所在地
〒723-0015 広島県三原市円一町4-2-14
資本金
50,000,000円
従業員数
91名
設立年月日
1990年11月14日
業種
総合工事業 › 建築工事業(木造建築工事業を除く)
平均年齢
33 歳
Webサイト
https://www.takeuchi-const.co.jp/
Facebook
https://www.facebook.com/TakeuchiConstruction/
Twitter
https://x.com/TakeuchiConst

組織フラット化による若手社員活躍

さまざまな研修制度があるため成長スピードが早く、キャリアアップ形成ができます!
社員一人ひとりがいち早く持てる力を発揮できるように、入社時研修や個別面談はもちろん、技術共有のミーティングを毎月実施し、設計部・建設部では研修を適宜行っています。
「若いうちからキャリアを積んで自己成長したい」「新しい技術開発をしてみたい」それを可能にする環境がタケウチ建設にはあります。

■入社~若手期
新入社員研修、配属前面談、若手フォローアップ研修、入社1周年MT
■中堅~管理職
リーダー研修、アクション会議
■役職関係なく実施
情報セキュリティ研修、コンプライアンス研修
■部署ごとに自主的に実施
協力企業も含めた施工勉強会(建設部)
テーマ別の勉強会(管理部:2024年は経理財務会計テーマ)
■アメーバ活動
若手をリーダーに抜擢したチームで独自に目標を定め、目標達成のために活動する。
例)研究開発アメーバ目標:ChatGPT活用による当社技術のブラッシュアップ
■オープンイノベーション
社内でリアルタイムに進行している研究内容を発表し、すべての部署の社員がディスカッションに参加する。実務担当者と研究開発チームの交流の場としても活用されている。

新技術にチャレンジし続ける会社

建築業界にイノベーションを起こしていくことを目標に掲げているため、毎年新技術の開発が行われております。
主な技術である「TNF工法」は、建物の地面部分に「地盤改良」と呼ばれる工事をし、TNF工法独特な形の基礎を作ることで、「ローコスト」「安心安全」「環境に優しい」施工を実現しています。これは、昨今求められている「持続可能な開発(SDGs)」にも非常にマッチした技術であり、2024年7月末時点で累計1,891棟、47都道府県すべての地域で施工実績があります。