- 移住支援金対象
- 求人管理番号
- 340001-0-0009147
- 求人掲載期間
- 2024年12月27日~2025年3月26日
- 就業場所
- 交通・アクセス方法
- ・JR可部線 緑井駅下車 徒歩14分(1.1km) ・可部方面の広島交通・広島電鉄路線バス 中緑井バス停下車 徒歩12分(0.9km) ・アストラムライン 古市駅下車 徒歩19分(1.5km)
- 業種
- 技術サービス業(他に分類されないもの) › その他の技術サービス業
- 職場の人間関係や職場の雰囲気
- 男性4名、女性3名で、20代から50代まで各世代で構成されています。 新卒採用30年超え、中途採用、初心者・・・、さまざまです。 従業員ほぼ総出でフォローしたこともあります。 比較的、明るい方だと思います。
- 雇用形態
- 新卒採用
- 職種
- 設備設計(建築・土木・測量技術者)
- 求人内容
- 以下の①または②または両方 ①電気設備の設計技術者 ②空調設備、衛生設備の設計技術者 主な仕事内容は以下の通りです。 1.顧客との打合せ・・・官公庁様など顧客との設計内容について打合せを行います。 2.現場調査・・・対象とする施設の現場調査を行います。 3.設計計算・・・照度計算、空調負荷計算、給排水計算などを行います。 4.図面の作成・・・改修の場合は、現況の図面、工事(改修後)の図面を作成します。 5.積算・・・図面を基に、数量計算、工事費内訳書を作成します。 6.成果品作成・・・顧客に電子納品します。 初心者の方も、心配は不要です。 ①②ともに、上司がサポートします。 高度経済成長期などに設置された設備は、更新時期を迎えている一方で、この業界全体で技術者は不足しています。 仕事はあっても人手不足のため、需要に追い付いていません。 以上の背景により、設計技術者を募集することとしました。 初心の方も、数年後には単独で業務をできるようになり、建築設備士を取得して、業務の責任者としてリーダーシップを発揮してくれることを望んでいます。 勉強会・見学会・資格取得については、推奨します。 資格取得に関しては、一定の条件により、資格スクール学費の一部、受験費用・登録費用の全額を補助します。 技術を研鑚して、建築設備士、そして一級建築士を目指して欲しいです。
- 採用人数
- 1~2名
- 採用予定学科
- 建築系、設備系(電気、空調、衛生)
- 前年度採用実績数
- 0名
- 勤務日
- 月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日
- 勤務日に関する特記事項
- 労働基準監督署に「1年単位の変形労働時間制に関する協定届」を提出しており、その勤務カレンダーによる。 年間休日日数124日。
- 始業時間~終業時間
- 09:00 ~ 18:00
- 就業時間に関する特記事項
- 労働基準監督署に「1年単位の変形労働時間制に関する協定届」を提出しており、その勤務カレンダーによる。 年間労働時間1,952時間。 1月・2月の繁忙期は9:00~19:00勤務の日あり。4月・5月の閑散期は9:00~17:00勤務の日あり。
- 休憩時間
- 12:00 ~ 13:00
- 裁量労働制
- 無
- 休日
- 土曜日, 日曜日, 祝日
- 休日に関する特記事項
- 労働基準監督署に「1年単位の変形労働時間制に関する協定届」を提出しており、その勤務カレンダーによる。 年間休日日数124日。 有給休暇(年間217日以上勤務の場合):勤続6ヶ月 10日、1年6ヶ月 11日、2年6ヶ月 12日、3年6ヶ月 14日、4年6ヶ月16日、5年6ヶ月18日、6年6ヶ月以上 20日。
- 残業
- 有
- 残業の平均時間
- 17.2時間
- 所定労働時間
- 160.66
- 給与形態
- 月給
- 給与
- 205,000円~245,000円
(研修中は195,000円~215,000円) - 給与に関する特記事項
- 基本給:短大・専門卒195,000円、大卒215,000円 住宅手当10,000~30,000円 残業手当有り 資格手当有り ※試用期間中は諸手当なし(残業・通勤手当はあり)
- 通勤手当
- 有
- その他手当
-
有
家族手当(18歳未満の子女、60歳以上の両親)1人10,000円で上限20,000円 通勤手当 上限20,000円 会社全額負担で近隣の駐車場を借りるため、車通勤OKです(2km以上の場合)。車通勤の場合、国税庁が定める走行距離に応じた通勤手当を支給しています。 - 加入保険
- 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、総合医療保険(入院1日5,000円、通院1日3,000円、死亡1,000万円)、死亡保障1,000万円の保険
- 退職金制度
- 有
- 定年
- 65歳
- 定年に関する特記事項
- 再雇用あり(上限:70歳まで)
- 自動車通勤
-
可
会社全額負担で近隣の駐車場を借りるため、車通勤OKです。 車通勤の場合、国税庁が定める走行距離に応じた通勤手当を支給しています。 車通勤は、対人無制限の任意保険に加入することを条件とします。 - 福利厚生・待遇
- 総合医療保険(入院1日5,000円、通院1日3,000円、死亡1,000万円) 死亡保障1,000万円の保険に加入 1年に1回、健康診断一般健診、インフルエンザ予防接種の全額を会社負担 特定適用事業所に認定 建築設備士、建築士、設備設計一級建築士については、一定の条件により、資格スクール学費の一部、受験費用・登録費用の全額を会社負担
- 公的機関からの就業に伴う助成の内容
- 移住支援金制度対象
- 受動喫煙防止措置事項
- 屋外喫煙可(屋外で就業)
- 学歴
- 2025年3月に大学、短大、高専、専修学校を卒業見込または卒業後3年以内の者
- 必要な免許・資格
- 第一種普通自動車運転免許
- 求める人材像
- 一生懸命でまじめな人 意欲のある人 協調性のある人
- 年齢制限
-
有
例外事由 1号(定年年齢)
64歳 - 年齢制限の理由
- 65歳が定年のため
- 試用期間
- 3ヶ月 諸手当なし(残業・通勤手当はあり)
- その他特記事項
- ・試用期間満了後に携帯電話を貸与します。 ・賞与は7月と12月の年2回ですが、決算時(10月)にも支給することがあります(ここ8年間は決算賞与を毎年支給)。
- 応募方法
- 「問合せ・応募する」ボタンからエントリーして、以下の連絡先へご連絡下さい。
- 応募から選考までに提出する書類
- 履歴書、卒業見込証明書、成績証明書
- 応募受付 電話番号
- 080-2909-7086
- 応募受付 メールアドレス
- aikoo-s@aikoo-se.co.jp
- 採用担当
-
担当部署:代表取締役 担当者:島田 祐作
電話番号:080-2909-7086
メールアドレス:yshimada@aikoo-se.co.jp - 求人の特徴
-
- 転勤なし
- 在宅勤務・フレックス勤務
- 資格取得支援制度が充実
- 通勤手当あり
- 有給消化率50%以上
- 年間休日が120日以上
- 月平均残業時間20時間未満
- 過去3年以内に産休・育休取得者あり
- 完全週休2日制
- 自家用車で通勤OK
- 中途入社3割以上
- 有給取得実績10日以上
- 職場見学OK
- オフィスカジュアル(服装)
- 退職金制度あり
本当に削除しますか?